2009-10-08 | 22:50
小学校三年の理科のテスト。
問題
「花がさいたあとできるのは何ですか」
ウチの子の答え
「たね」・・・・・×
正解は、「実」
うーん。
たねは×か?
確かに問題文をよく読むと、
答えがちゃんと書いてある。
でも、
たねは×なんだろうか?
花咲いたあとは種ができるのに。
それでもこの問題では×なんだね。
「問題をよく読みなさい」
「出題者の意図をよく考えなさい」ってよく言われたっけ。
今になって、「そういうことか」ってようやく思えるけど、
ずっと世の中間違ってるって思ってた。
親子って、
何でこんなところが似ちゃうんだろう。(汗;)
さて、自分はわが子に、
この間違いをきちんと気付かせてあげられるだろうか...
問題
「花がさいたあとできるのは何ですか」
ウチの子の答え
「たね」・・・・・×
正解は、「実」
うーん。
たねは×か?
確かに問題文をよく読むと、
答えがちゃんと書いてある。
でも、
たねは×なんだろうか?
花咲いたあとは種ができるのに。
それでもこの問題では×なんだね。
「問題をよく読みなさい」
「出題者の意図をよく考えなさい」ってよく言われたっけ。
今になって、「そういうことか」ってようやく思えるけど、
ずっと世の中間違ってるって思ってた。
親子って、
何でこんなところが似ちゃうんだろう。(汗;)
さて、自分はわが子に、
この間違いをきちんと気付かせてあげられるだろうか...
スポンサーサイト
Comment
この問題文が独立した物なら正解でもいいんですけどね。
例えば、「以下の文章を読んで設問に答えなさい」だと不正解の場合もありますね。
独立した問題ならば、被子植物裸子植物の違いやら、米などは種子なのか実なのかとか、人為的に加工されない限り果実は種子を含むものだとか、「種」が一概に不正解とは言えなくなってきます。
え?小学校3年生の問題?
関係ないですね。小学生は天動説で、中学以上は地動説とかにはならないっしょ。
(⌒∇⌒)
小学校三年生の理科のテストには、「以下の文章を読んで設問に答えなさい」なんて書いてないですよね。
そうか、結局未だに自分自身納得してなかったんですね。
「出題者の意図をよく考えよう」というより、
理科のテストで「空気を読みなさい」と言われているような違和感を覚えるのは私だけ?
「花が咲いた後で切るのは?」
私なら「お花やさん」と答えるかもしれませんが。(笑)
お子さんにはぜひとも二重丸をあげていただきたいと思います。
小学校の先生は一人で沢山の教科を受け持ちますので、間違うこともありますから、まあ大目に見てやって下さい。
以前「10円の鉛筆を3本買ったらいくらになるか式で書きなさい」
という問題を、我が子が
3×10=30と書いて、×にされた答案を見て、真剣に学校に怒鳴り込もうかと思いました。
御大
有難うございます。
そうですね、
親としては子供に二重丸をあげればいいんですよね。
自分と同じ間違いはさせたくないという思いから、
ついつまらないお話をしてしまいがちです。(汗;)
Post a comment